埼玉県専門研修プログラムガイドブック2025
6/32

サブスペ精神科整形外科サブスペ産婦人科耳鼻咽喉科サブスペ臨床検査救急科形成外科サブスペリハビリ総合診療科専門医制度サブスペ泌尿器科脳神経外科サブスペ放射線科麻酔科サブスペ県の制度小児科内科外科眼科病理6――――――――    皮膚科入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数連携施設数研修期間医師数指導医数募集定員研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数研修期間医師数指導医数募集定員連携施設数研修期間医師数指導医数募集定員103人/日112人/日130.3人/日173人/日92人/日88人/日131人/日※掲載しているデータは2024年9月に収集したものです。データを開示しない項目には、「―」と表示しています。※Mapは、裏表紙をご参照ください。Map上に番号で各病院の所在地を示しています。※患者数は、当科の患者数を記載しています。142床消化消化器病器病循環循環器器呼吸呼吸器器内分内分泌代泌代謝科謝科血液168床消化消化器病器病循環器呼吸器内分泌代謝科血液118床消化消化器病器病循環循環器器呼吸呼吸器器血液内分泌代謝科256床消化消化器病器病循環循環器器呼吸器血液内分泌代謝科145床内分泌代謝科消化消化器病器病循環循環器器呼吸器血液190床内分泌代謝科消化消化器病器病循環循環器器呼吸器血液121床内分泌代謝科消化消化器病器病循環循環器器呼吸呼吸器器血液血液3年6施設39名14名糖尿糖尿病病アレルギー感染症腎臓肝臓腎臓肝臓3年6施設25名糖尿糖尿病病アレルギー感染症腎臓肝臓3年3施設25名糖尿糖尿病病腎臓肝臓腎臓肝臓アレアレルギルギーー感染感染症症3年12施設42名16名糖尿糖尿病病腎臓肝臓腎臓肝臓アレアレルギルギーー感染症3年14施設38名21名アレルギー糖尿病腎臓肝臓腎臓肝臓感染症3年3施設21名アレルギー糖尿糖尿病病腎臓腎臓肝臓感染症3年4施設24名15名アレルギー糖尿病腎臓肝臓感染症5名4名老年科神経内科リウマチ消化消化器内器内視鏡視鏡がん薬物療法9名5名7名老年科神経内科リウマチ消化消化器内器内視鏡視鏡がん薬物療法6名5名1名老年科神経神経内科内科リウマチ消化消化器内器内視鏡視鏡がん薬物療法5名4名老年科神経神経内科内科リウマチ消化消化器内器内視鏡視鏡がん薬物療法7名3名自由消化消化器内器内視鏡視鏡がんがん薬物薬物療法療法老年科神経神経内科内科リウマチ6名3名1名消化消化器内器内視鏡視鏡がん薬物療法老年科神経内科リウマチ3名消化消化器内器内視鏡視鏡がん薬物療法老年科神経神経内科内科リウマチ連携施設獨協医科大学埼玉医療センター、自治医科大学附属さいたま医療センター、東京女子医科大学附属病院、順天堂大学附属順天堂医院、国立病院機構東埼玉病院、帝京大学医学部附属病院年収・月収例専攻医1年目:約676万/年外来患者数352人/日入院患者数連携施設埼玉西協同病院、熊谷生協病院、埼玉石心会病院 等年収・月収例専攻医1年目:約45万/月(別途諸手当)外来患者数142人/日入院患者数日本大学医学部附属板橋病院、東京慈恵会医科大学附属病院 等連携施設年収・月収例外来患者数240.7人/日入院患者数連携施設東京医科大学病院、東京女子医科大学病院 等年収・月収例専攻医1年目:約900万/年外来患者数301人/日入院患者数連携施設慶應義塾大学病院、さいたま市立病院 等年収・月収例専攻医1年目:47.6万/月外来患者数205人/日入院患者数連携施設東京医科大学病院、戸田中央総合病院、TMGあさか医療センター年収・月収例専攻医1年目:850万/年外来患者数157人/日入院患者数連携施設―年収・月収例専攻医1年目:約50万/月外来患者数200人/日入院患者数埼玉県済生会川口総合病院内科専門研修プログラム【埼玉県済生会川口総合病院】埼玉協同病院内科専門研修プログラム【埼玉協同病院】川口市立医療センター内科専門研修プログラム【川口市立医療センター】戸田中央総合病院内科専門研修プログラム【戸田中央総合病院】国立病院機構埼玉病院内科専門研修プログラム【国立病院機構埼玉病院】新座志木中央総合病院内科専攻医プログラム【新座志木中央総合病院】春日部市立医療センター内科専門研修プログラム【春日部市立医療センター】埼玉県南部医療圏の中心的な急性期病院です。埼玉県内および近隣医療圏にある大学病院と連携し、地域医療からより専門的な内科診療まで、多様な希望に対応した研修が行えます。自分で未来を選択できる病院です。当プログラムは「人権をまもり、健康なくらしに役立つ医療を地域とともにつくります」という病院理念を基本とし、地域医療の最前線でいかなる患者にも対応できる総合力を身につけ、地域住民や近隣の医療機関・福祉機関と連携し、いつでも誰にでも安全安心な医療の実現に寄与する内科医師を養成します。当院は埼玉県南部医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核です。また、common diseaseの経験や超高齢化社会を反映し複数の病態を持った患者の診療も十分に経験できます。1都4県に29病院を含む119施設を展開する戸田中央メディカルケアグループの基幹病院であり、多くの症例が集まる研修に大変適した病院です。また地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院等多くの認定も受けています。多彩な施設(大学病院、地域の基幹医療施設、ケアミックス病院)と連携し、専攻医の将来の進路希望に応じた研修が可能です。内科全般はもちろん、サブスペシャリティの並行研修にも力を入れています。将来の専門領域やキャリアパスの展望を踏まえ、内科専門医としての資格要件を満たすことを最優先とし、個々の専攻医のニーズに即した研修が可能となるように、ローテーションを設計しています。症例をある時点で経験するだけではなく、主担当医として入院から退院(初診・入院〜退院・通院)まで経時的に全人的医療を実践し、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立てて実行する能力を修得します。Map1/南部Map2/南部Map3/南部Map4/南部Map7/南西部Map9/南西部Map10/東部内 科内 科

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る