●泌尿器科●眼科●小児科●麻酔科●内科●耳鼻咽喉科●放射線科●皮膚科●精神科脊椎脊髄集中治療放射線カテーテル治療放射線治療放射線診断内分泌乳腺小児心臓血管呼吸器消化器糖尿病内分泌代謝消化器内視鏡肝臓腫瘍老年科感染症アレルギー膠原病・リウマチ腎臓脳神経内分泌代謝・糖尿病血液呼吸器循環器消化器総合診療リハビリテーション科形成外科救急科臨床検査病理麻酔科放射線科脳神経外科泌尿器科耳鼻咽喉科眼科産婦人科整形外科外科精神科皮膚科小児科内科専門医資格の認定基準を統一化し、国民に広く良質な医療を提供し、育成される医師のキャリア形成支援も重視すべく、2018年からスタートした新専門医制度。新専門医制度では、シーリング、サブスペシャルティや連動研修、プログラム制とカリキュラム制など、複雑な制度であるため、大枠を解説します。地域間・診療科間の医師偏在を解決するために、2019年度よりシーリング制度(専攻医の採用数の上限設定)が設けられました。 なお、埼玉県ではシーリングの対象となる基本領域はありません。この制度の考え方は、すでに必要医師数を確保できていると思われる都道府県・診療科にシーリング(限度)を設け、採用された一部の専攻医を医師不足の都道府県に派遣し研修させるというものです。30コバトンドットメド検索…未定サブスペシャルティの説明内科系…連動研修を行い得る領域…少なくとも1つのサブスペシャルティ領域を取得した後に研修を行う領域外科系放射線科その他…連動研修を行わない領域サブスペシャルティ領域基本領域(19領域)臨床研修シーリング制度対象の13診療科●脳神経外科●整形外科●形成外科●リハビリテーション科埼玉県にもシーリングってあるの?専門医取得は2階建て構造!専門医制度を解説します!
元のページ ../index.html#30