埼玉県専門研修プログラムガイドブック2025
25/32

サブスペ県の制度小児科皮膚科サブスペ精神科整形外科サブスペ―要―要―――――内科外科眼科病理    産婦人科耳鼻咽喉科サブスペ泌尿器科脳神経外科サブスペ放射線科麻酔科サブスペリハビリ総合診療科専門医制度サブスペ臨床検査救急科形成外科サブスペ25入職実績(ʼ22~ʼ24実績)初療から入院管理まで、一貫して重症患者の診療に従事することができます。規模が大きすぎない分、じっくり腰を据えて患者さんに向き合えるでしょう。臨床はもちろん、学会・研究活動も積極的に支援します。入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局高度救命救急センターや重度外傷センターに指定され、365日24時間運用のドクターカー診療をしているため、必要症例が多く□う。専攻医は毎年入職しており、指導医もベテランから若手が在籍している。当院の救急医療は救急科(ER)と高度救命救急センターが担っており、初療から入院後の手術も含めた治療、術後管理、患者管理、後方病床診療、退院・退院後までの一連の経過をみることができます。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局救急センター・中毒センター、集中治療室、一般病棟が備わっており、広域からの急性中毒患者の受け入れ、および緩和医療科との連携によるロコモ患者・フレイル患者を地域医療につなぐ取り組みが大きな特徴です。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局2023年4月より救急科専門研修基幹プログラムを開始しました。「地域住民に救急医療へのアクセスを保障し、良質で安心な標準的医療を提供できる」救急科専門医を育成することを目的としたプログラムです。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)初期、二次、三次救急の初期診療から緊急処置、手術、集中治療、リハビリテーション及び退院後の外来診療まで一貫して研修できる。また、ドクターカー運用も実施しており、病院前救急診療も研修可能である。入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)救命救急センターとして2次、3次救急を中心に内因性、外因性を問わず診療を行っています。また、救急医療のみならず集中治療管理も担い、重篤患者に対して初期対応から退院まで治療を行うことができます。入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)埼玉県北部に位置し、28の診療科が□う三次救命救急病院です。内因性(循環器系・中枢神経系・消化器系が多い)・小児救急・外因性(多発外傷・中毒・動物刺□が多い)の全てに対応しています。入局当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員医師数指導医数募集定員医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員18人/日52人/日―人/日16人/日―人/日45人/日18人/日31人/日20床3年5施設5名集中集中治療治療52床3年26施設37名18名5名11名不要集中集中治療治療68床3年8施設26名13名6名集中集中治療治療10床3年5施設5名集中集中治療治療集中集中治療治療59床3年4施設15名4名集中集中治療治療13床3年6施設3名集中治療16床3年4施設7名集中治療3名外傷脳卒中熱傷外傷脳卒中消化器消化器内視鏡内視鏡消化器内視鏡熱傷外傷熱傷外傷脳卒中消化器消化器内視鏡内視鏡熱傷外傷脳卒中熱傷外傷脳卒中4名外傷熱傷外傷脳卒中消化器内視鏡3年12施設5名4名熱傷外傷脳卒中消化器消化器内視鏡内視鏡熱傷外傷脳卒中熱傷外傷脳卒中消化器消化器内視鏡内視鏡2名脳卒中熱傷外傷脳卒中消化器消化器内視鏡内視鏡4名熱傷外傷脳卒中熱傷外傷脳卒中消化器消化器内視鏡内視鏡連携施設2名1名年収・月収例脳血管内治療感染症感染症緩和医療外来患者数連携施設年収・月収例脳血管内治療緩和医療感染症外来患者数連携施設―2名年収・月収例脳血管脳血管内治療内治療緩和医療感染症感染症外来患者数連携施設HP参照3名1名年収・月収例脳血管内治療感染症感染症緩和緩和医療医療外来患者数連携施設3名2名年収・月収例脳血管内治療感染症緩和医療外来患者数連携施設埼玉医科大学病院、秩父病院、関越病院 等4名1名推奨年収・月収例脳血管脳血管内治療内治療感染症感染症緩和緩和医療医療外来患者数連携施設2名不要年収・月収例脳血管内治療感染症緩和医療外来患者数連携施設2名3名自由年収・月収例脳血管内治療感染症緩和緩和医療医療外来患者数さいたま市立病院さいたま赤十字病院埼玉医科大学総合医療センター埼玉医科大学病院埼玉石心会病院埼玉医科大学国際医療センター埼玉県済生会加須病院深谷赤十字病院さいたま市立病院救急科専門研修プログラムさいたま赤十字病院救急科専門研修プログラム埼玉医科大学総合医療センター救急科専門研修プログラム連携施設数埼玉医科大学病院救急科専門医研修プログラム埼玉石心会病院救急科専門研修プログラム埼玉医科大学国際医療センター救急科専門医研修プログラム連携施設数埼玉県済生会加須病院救急科専門研修プログラム連携施設数深谷赤十字病院救急科専門医修練プログラム日本医科大学付属病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、さいたま赤十字病院、獨協医科大学埼玉医療センター、川口市立医療センター専攻医1年目:約61万/月 別途賞与、諸手当支給あり5人/日入院患者数東京大学医学部附属病院、帝京大学医学部附属病院、埼玉県立小児医療センター、彩の国東大宮メディカルセンター、前橋赤十字病院 等HP参照11.6人/日入院患者数―人/日入院患者数7人/日入院患者数埼玉医科大学病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、聖マリアンナ医科大学病院、福井大学医学部附属病院、東京ベイ・浦安市川医療センター、湘南鎌倉総合病院、国立成育医療研究センター、伊東市民病院、秩父病院、川崎幸病院、さいたま赤十字病院、埼玉医科大学総合医療センター専攻医1年目:832万/年62人/日入院患者数15人/日入院患者数獨協医科大学埼玉医療センター、さいたま赤十字病院、深谷赤十字病院 等専攻医3年目:900万/年7人/日入院患者数東京大学病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、埼玉医科大学総合医療センター、東京医科大学八王子医療センター専攻医1年目:900万/年5人/日入院患者数Map20/さいたまMap22/さいたまMap32/川越比企Map34/川越比企Map35/西部Map36/西部Map40/利根Map41/北部

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る