埼玉県専門研修プログラムガイドブック2025
23/32

県の制度小児科皮膚科精神科整形外科サブスペ産婦人科耳鼻咽喉科サブスペ泌尿器科脳神経外科サブスペ放射線科麻酔科サブスペリハビリ総合診療科専門医制度サブスペ臨床検査救急科形成外科サブスペ23入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局本専門研修プログラムでは、病理診断に必要な知識、技能の習得はもちろんのこと、他の臨床医や他職種とのコミュニケーションがとれる人間性・態度を身につけることを目標としています。基幹施設である獨協医科大学埼玉医療センター病理診断科と近隣の連携施設を主体としたプログラムですが、他の大学病院やがん専門病院との連携も始まり、小規模ながら複数の指導医のもとで充実した研修環境を提供します。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局豊富な症例の集まる施設での専門研修を通して、万全の指導体制下で高い診断能力が無理なく身に付くプログラムを用意しています。気概に満ちた専攻医の応募をお待ちしております。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局充実した指導体制の下、偏りが少なく豊富な症例の病理診断を経験することが可能です。不足の懸念される病理解剖では、専攻医への優先的な割り当てや連携施設の協力により、十分な症例数を確保しています。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)包括的がんセンターを擁する埼玉医科大学国際医療センターなど組織診断が年間約1万件の大規模病院と複数連携しており、各地域の中核病院等とも連携することで豊富な症例を経験できる環境が整っています。入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)国C病理診断科には幾つかの分野の腫瘍病理エキスパートが席を置くが、毛呂山および川越の病理スタッフを合体するとAll埼医大が誇る陣容は他に類がない。病理専門医を目指すに過不足のない環境が整っている。入局当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間当科病床数研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員連携施設数医師数指導医数募集定員専攻医1年目:約700万/年―人/日入院患者数済生会川口総合病院、春日部市立医療センター、自治医科大学附属さいたま医療センター、がん研究会有明病院、国立がん研究センター中央病院 等―人/日入院患者数さいたま赤十字病院、獨協医科大学埼玉医療センター、上尾中央総合病院 等 約34万/月+時間外手当+賞与 約132万/年専攻医1年目:―人/日入院患者数―人/日入院患者数―人/日入院患者数―人/日入院患者数―人/日―人/日―人/日―人/日―人/日―人/日※掲載しているデータは2024年9月に収集したものです。データを開示しない項目には、「―」と表示しています。※Mapは、裏表紙をご参照ください。Map上に番号で各病院の所在地を示しています。細胞診細胞診細胞診細胞診細胞診細胞診細胞診細胞診細胞診細胞診3年8施設1名1名3年7施設7名6名3年7施設5名3名3年8施設15名4名3年6施設6名2名3年4施設9名6名戸田中央総合病院獨協医科大学埼玉医療センター自治医科大学附属さいたま医療センター埼玉医科大学総合医療センター埼玉医科大学病院埼玉医科大学国際医療センター戸田中央総合病院病理専門研修プログラム獨協医科大学埼玉医療センター病理専門研修プログラム地域総合病理医育成を目指した自治医科大学附属さいたま医療センター病理専門研修プログラム埼玉医科大学総合医療センター病理専門研修プログラム埼玉医科大学病院病理専門研修プログラム埼玉医科大学国際医療センター病理専門研修プログラム連携施設東京医科大学病院 等1名―――――要――――――要―――要――要―内科外科眼科病理    年収・月収例外来患者数連携施設1名年収・月収例外来患者数連携施設3名年収・月収例外来患者数連携施設―1名年収・月収例外来患者数連携施設HP参照1名年収・月収例外来患者数連携施設埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター 等1名1名年収・月収例外来患者数Map4/南部Map13/東部Map19/さいたまMap32/川越比企Map34/川越比企Map36/西部病 理病 理

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る