サブスペ小児科皮膚科検査数等産婦人科耳鼻咽喉科検査数等臨床検査救急科形成外科検査数等リハビリ総合診療科専門医制度検査数等泌尿器科脳神経外科検査数等放射線科麻酔科県の制度精神科整形外科要―要要――要―内科外科眼科病理 16入職実績(ʼ22~ʼ24実績)獨協医科大学病院と連携し、高度な専門領域研修を行うことができ、また、地域の基幹病院として一般的な疾患から外傷まで幅広く経験し、研修することができます。入局当院産科婦人科と近郊連携施設での研修で、婦人科腫瘍、周産期、生殖・内分泌、女性のヘルスケアの4領域を満遍なく経験でき、最短卒後6年目での専門医取得率は現在100%。同4領域のサブスペ専門医取得も可能です。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局少人数のため、他施設より実践的なプログラムとなっています。手術・腹腔鏡も早くに執刀し、超音波等もできるようになる即戦力養成プログラムです。連携施設派遣を希望に合わせて行えるのも魅力です。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局当院は総合周産期母子医療センターに指定されており、また他の医療機関と連携を図った診療実践の為、多くの症例経験が可能。医師はベテランから若手まで在籍しているため、診療科全体で研修をサポートできる環境である。入職実績(ʼ22~ʼ24実績)入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)我が国最大の総合周産期母子医療センターを有し、県から母体救命コントロール事業も委託されている。周産期研修施設であるばかりでなく、腫瘍専門医、生殖専門医の研修施設認定を受けている。入局入職実績(ʼ22~ʼ24実績)基幹施設群と多彩な連携施設でのたすきがけ研修で、全領域の疾患を短期間でバランスよく経験できます。また、専門領域の研修、大学院進学、留学支援など、長期的視点での多様なキャリアパスの支援も可能です。入局当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数当科病床数連携施設数研修期間医師数指導医数募集定員研修期間医師数指導医数募集定員医師数指導医数募集定員研修期間研修期間連携施設数医師数指導医数募集定員研修期間医師数指導医数募集定員連携施設数研修期間医師数指導医数募集定員17人/日37人/日36人/日48人/日85人/日44人/日※掲載しているデータは2024年9月に収集したものです。データを開示しない項目には、「―」と表示しています。※Mapは、裏表紙をご参照ください。Map上に番号で各病院の所在地を示しています。※患者数は、当科の患者数を記載しています。※「検査数等」には、年間統計の数値を記載しています。30床4年11施設4名脊髄脊椎外科65床3年10施設27名8名分□数:363件、手術件数:843件35床3年12施設15名6名出産数:426件、合併症:8割強、帝切:208件、婦人科手術:285件、腹腔鏡:247件52床3年13施設14名4名分□数:1,064件、帝王切開:380件、開腹手術:83件、腹腔鏡手術:343件103床3年12施設36名8名31床3年14施設18名9名分□:602件、帝王切開:225件、腹腔鏡・子宮鏡:217件、開腹・子宮脱:214件4名手外科リウマチ連携施設4名1名不要年収・月収例外来患者数連携施設6名8名年収・月収例外来患者数連携施設8名16名年収・月収例外来患者数連携施設3名4名不要年収・月収例外来患者数連携施設―5名6名年収・月収例外来患者数連携施設HP参照6名8名年収・月収例外来患者数埼玉県済生会加須病院獨協医科大学埼玉医療センター自治医科大学附属さいたま医療センターさいたま赤十字病院埼玉医科大学総合医療センター埼玉医科大学病院埼玉県東部整形外科専門医研修プログラム獨協医科大学埼玉医療センター産婦人科専門研修プログラム連携施設数自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科専門研修プログラム連携施設数さいたま赤十字病院産婦人科研修プログラム埼玉医科大学総合医療センター産婦人科専門研修プログラム連携施設数埼玉医科大学産婦人科研修プログラム獨協医科大学埼玉医療センター、済生会川口総合病院、草加市立病院 等専攻医3年目:900万/年41人/日入院患者数足利赤十字病院、東京都立大塚病院、東京慈恵会医科大学病院、産婦人科菅原病院、永井マザーズホスピタル 等94人/日入院患者数埼玉協同病院、埼玉医科大学総合医療センター、丸山記念総合病院、越谷市立病院、済生会川口総合病院 等 約34万/月+時間外手当+賞与 約132万/年専攻医1年目:50.4人/日入院患者数群馬大学医学部附属病院、埼玉医科大学病院、群馬中央病院、前橋赤十字病院 等HP参照95.7人/日入院患者数160人/日入院患者数84人/日入院患者数Map19/さいたまMap22/さいたまMap32/川越比企Map34/川越比企Map40/利根Map13/東部産婦人科産婦人科
元のページ ../index.html#16