利根病院見学を随時受付しています。まずは電話やメールで、お気軽にお問い合わせください。研修医2年目研修医1年目研修責任者からメッセージ先輩研修医の声病院見学、その他イベント・説明会等の情報連絡先豊富な症例を丁寧に経験できる当院へ当院の魅力女性医師支援速水 宏樹勝見 大誠久保田 理可 当院は埼玉県の北東部に位置し、7市2町からなる利根医療圏に属しています。当地域は医師偏在化指数において最も低い地域でありますが、当院はその中で中核病院として地域医療の最も重要な担い手です。従って、あらゆる疾病をその最初から治療による変遷、効果まで見届けることのできる環境にあります。勿論臨床研修では一人ひとりの患者さんの病態生理にどれだけ肉薄できるかが問われていますから、上級医と議論しながらこのプロセスをどれだけ深化させられるかが重要です。当院ではそれが可能です。手技的な習得は本人の積極性にもよりますが、救命救急センターも設置していますのでCVカテーテルの挿入や挿管等は基本的なこととして習熟できるでしょう。 また地域医療や選択科でも研修医の希望を取り入れて、実習先を拡充してきましたので、さらに様々な経験が積めると思います。研修医からのアイデアや希望で各科医師との茶話会や抄読会も行われるようになりました。当院では皆さんの要望にフレキシブルに対応できるようになっていますから、自分達で研修をより充実したものにすることが可能です。研修の成果は、院内はじめ様々なところでの症例発表として報告することを推奨しています。他流試合が皆さんをさらに磨き上げるでしょう。皆さんのいらっしゃるのを心待ちにしております。当院女性医師の声〜当院で働くメリット〜①嘱託医でも、専門外来を受け持つことができます。「当院には、嘱託勤務制度があり、一般の医師より少ない勤務日数で働くことが可能で、当直等も免除されます。専門医を取得し、子育てと仕事をうまく両立しています」②院内保育所を完備しており、病児保育も利用できます。「当院には、院内保育所があり、病気の時でも子どもを預かってくれるので、安心して働けます」③転勤がないため、同じ患者を長期にわたって継続して診ることができます。「糖尿病のような慢性疾患は、長期間、継続して診ることに意味があると思うので、中断されずに担当できます」④産休、育休が取りやすいことや、急に出勤できない時にも手厚いフォローができます。プログラム責任者臨床研修管理委員長病院名所属住所TELFAXE-mailURLアクセス埼玉県済生会加須病院 臨床研修センター 事務局〒347-0101 埼玉県加須市上高柳1680番地0480-70-0888(代表)0480-70-0889rinken@saikazo.orghttps://www.saikazo.org/東武伊勢崎線加須駅南口から徒歩で約10分開院3年目となりましたが、開院当初以上に、さらに活気が湧いております。臨床研修も教育体制の充実とともに、洗練されてきています。毎週の勉強会は研修医自身が内容を決定し、研修センターがサポートする体制をとっています。研修医の要望に応えて昨年は『抄読会』『救急の振返り』などを行いました。研修医の意見を毎年反映させたオリエンテーションも用意しています。研修の主役として研修医自身の意見が反映されやすいことは当院の特徴です。うれしいことに見学者も志願者も年々増えてきております。ぜひ当院に見学に来てみてください。お待ちしています。なたにとって理想の初期研修とはどのようなものでしょうか。あ幅広い診療科での実践経験、大学では教わらない手技の習得、教育熱心な上級医、柔軟な研修プログラム、充実した院内設備、自主学習や休息に当てられる休日…など、人によって様々な考えがあると思います。当院の初期研修では、これらに全て応えることができます。どのような将来像を持った方でも、確実に未来へ繋がる研修を行うことができる研修病院だと思います。 私にとっての理想は、温和な雰囲気の病院で研修を行えることです。 私がこの研修病院を志望した最大の理由は、見学で雰囲気の温かさを強く感じたことでした。実際に研修を行ってみると期待していた以上に和やかな雰囲気で、失敗も多い毎日ながら充実した研修を送っています。 あなたにとっての理想を、ぜひ当院の病院見学で見つけていただけたら嬉しく思います。生会加須病院は、利根医療圏という医師不足地域に位置して済いる3次救急病院であるため、重症度の異なる幅広い疾患を数多く経験でき、熱心な上級医の指導の下、多くの手技を主体的に実践できることが大変魅力的です。またスタッフ同士の仲がよく院内の雰囲気が暖かいことや、総合医局であるため診療科間、先輩後輩間での意見交換の機会が多く風通しがよいことも大きな魅力の1つです。興味がある方はぜひ一度病院見学へお越しください、研修医一同お待ちしております。75
元のページ ../index.html#75