埼玉県臨床研修病院ガイドブック2025
74/82

社会福祉法人恩賜財団済生会支部 1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)オリエンテーション内科あり(4〜5回程度/月)土曜日・日曜日・祝日年末年始(12/29〜1/3)あり(単身用ワンルームを有償貸与)職員用駐車場あり内科麻酔科救急科精神科産婦人科1年目:(税込)約540万円/年2年目:(税込)約630万円/年※賞与・時間外手当を含むものとする。諸手当住宅手当・時間外手当・通勤手当など保険組合健保(組合名:埼玉県医師会健康保険組合)厚生年金保険雇用保険、・労災保険医師賠償責任保険(病院において加入)・久喜すずのき病院 ・済生会鴻巣病院・東京女子医科大学病院 ・済生会川口総合病院救急科内科地域医療小児科・獨協医科大学埼玉医療センター・岩手県済生会岩泉病院 ・済生会今治病院外科選択科目勤務時間8時30分〜17時00分当直休暇有給休暇1年目:10日間(夏季休暇含む)2年目:17日間(夏季休暇含む)宿舎その他・相沢内科医院・中田病院・ふたば在宅クリニック 他1年目①内科研修(循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科、糖尿病内科、脳神経内科、血液内科の中から) 36週以上必修②外科研修(外科・脳神経外科、泌尿器科、整形外科の中から)8週以上必修③救急・麻酔科研修(救急外来、夜間救急、集中治療室、麻酔科(手術室)において)8週以上必修2年目①救急科研修8週以上必修 ②小児科研修4週以上必修 ③精神科研修(協力型病院において)4週以上必修④産婦人科研修(協力型病院において)4週以上必修 ⑤地域医療研修(協力施設において)4週以上必修⑥選択科研修(当院診療科の中から)28週以上の自由選択研修NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科内科、循環器内科、脳神経内科、腎臓内科、呼吸器内科、消化器内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、小児科、外科、呼吸器外科、乳腺外科、心臓血管外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、整形外科、形成外科、麻酔科、救急科、リハビリテーション科□ 主な認定施設災害拠点病院、地域医療支援病院、災害派遣医療チーム埼玉DMAT指定病院、日本内科学会認定医制度教育関連病院、日本外科学会外科専門医制度修練施設、日本がん治療認定医機構認定研修施設 等29−32週33−36週37−40週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇給与□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週香川大学、群馬大学、千葉大学、筑波大学、東北大学、弘前大学、山形大学、名古屋大学、信州大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、東北医科薬科大学、徳島大学、東京女子医科大学、金沢大学、埼玉医科大学、順天堂大学、新潟大学 等研修医のスムーズな業務や当直の開始、院内での意思疎通をはかるためオリエンテーションは濃密な内容となっています。研修医の満足度は高く、2年目の研修医も時間を見つけて参加しています。また救急診療へ重点をおき、救急科4ヶ月を必須としています。Common Diseaseをはじめ高齢者救急や重症外傷など重症〜軽症の患者を指導医の監督の下で幅広く勉強することが可能です。重症者へは初期対応の道筋を立てられること、中等症以下では初期対応から入院指示まで一人でできることが目標です。特に夜間救急では早くから救急診療や様々な手技に携わることになります。1年目は医療面接や診察・カルテ記載を学ぶため内科系、救急科、一般外来を中心に研修を開始します。外科手技も理解できるよう外科系診療科も途中でローテートし、内科系と外科系をバランスよく修得してもらいます。そして当院の状況を十分に理解した2年目に、産婦人科、精神科、地域医療と他施設での研修を行うことで、病院ごとの違いも体験していただきます。1−4週▶ 研修医数 1年目 7名、 2年目 4名▶ 昨年度マッチング受験者数 53名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例済生会加須病院臨床研修プログラム / 募集定員:7名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数7474名618名43名304床278名33埼玉県済生会加須病院

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る