社会医療法人社団埼玉巨樹の会1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要潟大学、旭川医科大学、群馬大学、帝京大学、山梨大学、金沢大学、長崎大学、東京女子医科大学、千葉大学、島根大学、福岡大学、岐阜大学、金沢医科大学、東北大学、獨協医科大学、日本大学、順天堂大学、昭和大学、聖マリアンナ医科大学、広島大学、弘前大学、岩手医科大学、信州大学、大分大学、国際医療福祉大学、鹿児島大学、琉球大学、東京医科大学、東海大学、徳島大学▶ 研修医数 1年目 10名、 2年目 10名▶ 昨年度マッチング受験者数 35名▶ 研修医の主な出身大学産業医科大学、福島県立医科大学、秋田大学、埼玉医科大学、筑波大学、新プログラム例(研修医除く)新久喜総合病院は医師が少ない埼玉県の中でも更に医師少数区域と言われている医療圏に位置しています。地域医療に取り組む環境で当院の研修医は雑用ではなく医師としての仕事を行います。プライマリ・ケアの基本的診療能力を習得し、2年間の経験で1人で診療を行い対応できる能力を身に付け、ジェネラルの対応を求められる場面でも初期診療を行える医師を目指していただきます。また、選択科目の期間に研修医の希望によって専門の診療科での研修も行える環境です。内科・外科においては新専門医制度の基幹施設、形成外科・脳神経外科・整形外科・救急科・放射線科は連携施設として3年目以降を見据えた研修も可能です。救急やベッドサイドなど現場を中心として研修医自身が経験でき、よりよい研修となるように取り組んでいます。内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、代謝・糖尿病内科、腎臓内科、神経内科、外科、消化器外科、肛門外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、乳腺外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、病理診断科、リウマチ科救急告示病院、地域医療支援病院、埼玉県がん診療指定病院、埼玉県立がんセンター医療連携施設、災害拠点病院、埼玉県DMAT指定医療機関病院必修外科勤務時間8時00分〜17時00分当直あり(6回/月)休暇有給休暇(年10日)他リフレッシュ休暇あり宿舎ありその他学会参加について病院補助あり□ 熊谷総合病院□ 羽生総合病院□ 深谷赤十字病院□ 丸山記念総合病院麻酔科精神科選択科目□ 芳賀赤十字病院□ 東京品川病院□ 他、関連病院 等内科内科地域医療産婦人科小児科給与諸手当当直手当別途支給保険□ 久喜すずのき病院□ 土屋小児病院□ 所沢明生病院□ 鴻巣病院救急科病院必修約46万円/月組合健保(巨樹の会健康保険組合) 厚生年金保険 雇用保険あり労災保険あり確定拠出年金あり医師賠償責任保険(病院において加入)NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科□ 主な認定施設29−32週33−36週37−40週1−4週必修:内科24週、救急科12週、外科4週、麻酔科4週、精神科4週、地域医療4週、産婦人科4週、小児科4週選択:新久喜総合病院もしくは協力病院、協力施設にて手技の習得や専門科の経験を目的とし研修医が選択する。5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週新久喜総合病院卒後臨床研修プログラム/ 募集定員:10名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数7287名420.3名15名391床379.6名32新久喜総合病院
元のページ ../index.html#72