1年目2年目7名研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)選択科(12週)選択科(20週)選択科(4週)内科(24週)小児科(4週)産婦人科(4週)救急(8週)給与1年目:約40万円/月、2年目:約45万円/月諸手当時間外手当、当直手当、通勤手当、住居手当(賃貸の場合)、勤勉手当(年2回)埼玉県医師会健康保険組合、厚生年金保険、雇用保険あり、労災保険、厚生年金基金等企業年金なし、医師賠償責任保険(病院において加入)保険□ 埼玉医科大学病院□ 小川町保健センター□ 特別養護老人ホームひなた荘精神科(8週)麻酔科(4週)地域医療(4週)□ さつき内科クリニック□ 大野クリニック外科(8週)外来(4週)勤務時間月〜金 8時30分〜17時15分当直あり(3〜4/月)休暇有給休暇(1年目:15日、2年目:21日)、夏季休暇宿舎なし(家賃補助あり最大28,500円/月)NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科内科、循環器科、呼吸器科、リウマチ科、神経内科、血液内科、腎臓内科、内分泌・糖尿病内科、精神科、外科、乳腺・内分泌外科、消化器科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科□ 主な認定施設埼玉県がん診療指定病院、地域医療支援病院、日本内科学会認定医制度教育関連病院、日本外科学会外科専門医制度修練施設、日本リウマチ学会教育施設、日本血液学会認定血液研修施設29−32週33−36週37−40週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週宮崎大学、日本医科大学、聖マリアンナ医科大学、群馬大学、昭和大学、東北大学、杏林大学、千葉大学、東京大学、帝京大学、日本大学、名古屋市立大学、北里大学地域の中核的な役割を担う公的病院であり、初診から最終転帰に至るまで当院で一貫して診察を行うケースも多く、全人的な医療、プライマリ・ケアを研修することに適している環境にあります。赤十字病院として災害救護訓練を行っています。1年目は内科・外科の研修にて基礎力を磨き、2年目は研修医の希望により柔軟な対応が可能となっております。小川赤十字病院での臨床研修の目標は、赤十字の使命である「人道」に基づき展開される全人的医療を行う中で、医療機関・医師の社会的役割について充分な認識を深め、将来にわたり必要となってくる基本的診療能力(知識・技能・基本的態度)及び医師としての人格の涵養です。1−4週地域医療はさつき内科クリニック、大野クリニックから選択する。必修科目のうち小児科、産婦人科、救急医療(うち8週)、精神科は埼玉医科大学病院で実施する。選択科目はリウマチ科、循環器、消化器、内分泌・糖尿病、神経、血液、外科、整形外科、脳神経外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、リハビリテーション科、地域保健(日本赤十字社埼玉県支部特別養護老人ホームひなた荘、小川町保健センター)から選択する。▶ 研修医数 1年目 2名、 2年目 2名▶ 昨年度マッチング受験者数 5名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例小川赤十字病院医師臨床研修プログラム/ 募集定員:3名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数6233名455名302床193名27小川赤十字病院
元のページ ../index.html#62