社会医療法人社団新都市医療研究会〔関越〕会1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)□ 関越クリニック(地域医療)□ 南町クリニック(地域医療)救急部門(12.6週)あり(2回程度/月)日直あり(1回/月)有給休暇 1年目:10日、2年目:11日あり(病院より半径2km以内)提携しているスポーツジム利用可、365日保育可能な保育園完備□ 関越腎クリック(地域医療)□ 埼玉県内保健所(保健・医療行政)内科(26.2週)外科系(13週)地域医療(4.4週)給与1年目:40万円/月(税込)、2年目:45万円/月(税込)賞与あり諸手当当直・日直手当、食事手当 他保険健康保険厚生年金保険雇用保険労災保険□ 埼玉医科大学病院 (小児科・産婦人科・神経精神科)□ 埼玉医科大学総合医療センター (小児科・産婦人科・神経精神科)精神科(4.4週)小児科(4.4週)産婦人科(4.4週)選択科(33.6週)勤務時間8時30分〜17時30分(実働8時間)当直休暇宿舎福利厚生宿泊施設(湯沢、河口湖)あり、NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科内科、外科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、リウマチ科、アレルギー科、形成外科、消化器外科、乳腺外科、肛門外科、脳神経外科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、神経内科、人工透析内科、救急科、眼科、麻酔科□ 主な認定施設日本内科学会認定教育関連施設、日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設、日本整形外科学会専門医制度研修施設、日本外科学会外科専門医制度修練施設、日本泌尿器科学会関連教育施設、日本プライマリ・ケア連合学会認定施設 等29−32週33−36週37−40週昭和49年に開院以来、地域密着医療を行ってきた急性期病院です。診療する疾患は多岐に渡ります。関越病院の理念と方針の下、1次・2次救急医療を昼夜問わずに行っています。また慢性期疾患の外来診療及び訪問診療も充実していて、地域に幅広く貢献しています。このような特徴を持つ当院の臨床研修プログラムは、地域医療を担う病院で遭遇するあらゆる疾患のプライマリ・ケアに必要な基本的な知識、技術の習得と、社会人であり、また医師であることの心構えと態度を身につけることを目的とします。研修の根幹は「多彩で豊富な症例」で研修すること。指導方針は「指導医とのマンツーマン教育」であり、実際の診療を繰り返し経験し、知識・技術を習得します。診療は「チーム医療」であり、様々な職種のベテラン職員との触れ合いは人間性を磨く絶好の機会です。1−4週※外科系は外科、整形外科、泌尿器科を各4週研修します。(計12週) ※地域医療研修は外来研修も含め4週、選択科は外来研修(0.5日/週)を含め33.6週となります。※2年目に保健・医療行政研修が1週入ります。5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週▶ 研修医数 1年目 4名、 2年目 4名▶ 昨年度マッチング受験者数 20名▶ 研修医の主な出身大学北里大学、鹿児島大学、徳島大学、東京医科大学、信州大学、佐賀大学、日本医科大学、埼玉医科大学、昭和大学、大阪医科大学、筑波大学、琉球大学、鳥取大学、帝京大学、産業医科大学、高知大学、群馬大学、島根大学、日本大学、山形大学、大分大学、弘前大学、京都府立医科大学、山口大学、浜松医科大学、北海道大学、杏林大学、岡山大学、富山大学、滋賀医科大学プログラム例関越病院 医師臨床研修プログラム / 募集定員:4名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数5834名479.1名11名229床136.9名25関越病院
元のページ ../index.html#58