埼玉県臨床研修病院ガイドブック2025
56/82

1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要埼玉医科大学3病院自由選択プログラム(募集定員44名) (研修医除く)消化器・肝臓内科、内分泌・糖尿病内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、心臓内科、呼吸器内科、腎・高血圧内科、脳神経内科、神経精神科(メンタルクリニック)、小児科、新生児科、消化管外科・一般外科、肝胆膵外科・小児外科、血管外科、ブレストケア科、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、形成外科・美容外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、産科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、産科麻酔科、高度救命救急センター、救急科(ER)、総合診療内科/感染症科・感染制御科、輸血・細胞治療部、病理部 埼玉医科大学、日本大学、富山大学、秋田大学、滋賀医科大学、鳥取大学、獨協医科大学、ランシット大学、慶応義塾大学、高知大学、東京医科大学、岐阜大学、大分大学、北海道大学、弘前大学、群馬大学、山形大学、金沢医科大学、順天堂大学、国際医療福祉大学、信州大学、東邦大学、聖マリアンナ医科大学 当院では病院の特性を活かし、日常的に遭遇するCommon Diseaseから専門性の高い疾患のマネージメントまで幅広い研修ができるように工夫しています。研修プログラムは、研修医自身が自由にプログラムを組むことができる『埼玉医科大学3病院自由選択プログラム』、臨床研修と大学院コースを同時に学べる『研究マインド育成自由選択プログラム』、小児科・産婦人科等での研修を重視した『産婦人科・小児科重点研修プログラム』があります。 4月の導入研修(オリエンテーションを含む)では、内科病棟を中心に診療に必要な基本的姿勢、手技を身につけます。内科・救急研修では、時間外外来を経験し、一次から三次まで幅広く救急医療に従事することでプライマリ・ケアに必要な基本的技能を修得することが可能です。地域医療研修では全プログラムで沖縄県での研修を選択することが出来ます。また、2年目に高度救命救急センターでの研修を選択した場合には、希望があればドクターヘリに搭乗することも可能です。 毎月1回のCPCの他に、ランチョンセミナーも定期的に開催し、必修項目に関連した講義を行っています。 導入研修産婦人科精神科地域医療【必修】内科24週、救急8週、麻酔科8週、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週(2年目) 【自由選択】2年目の40週(地域医療8週の場合は36週)は、どの診療科・施設で研修するか、研修期間を含めて研修医自身が選択出来る。その他 産婦人科・小児科重点研修プログラム(募集定員4名)、研究マインド育成自由選択プログラム(定員2名) 給与基本給36万円/月(基本給25万円、諸手当含む平均額)、賞与別途支給50万円/年 諸手当日・当直手当、時間外手当、通勤手当、住宅手当、扶養手当 保険日本私立学校振興・共済事業団、雇用保険、労災保険、医師賠償保険(個人加入、義務) ・埼玉医科大学病院・埼玉医科大学国際医療センター・イムス富士見総合病院・東松山市立市民病院高度救命救急センター、総合周産期母子医療センター、災害拠点病院、災害派遣医療チーム埼玉DMAT指定病院、がん診療連携拠点病院、臨床修練指定病院 救急自由選択勤務時間原則8時30分〜17時30分 当直あり(平均4回/月)(診療科により多少異なります) 休暇9日/月、有給休暇(1年目:10日、2年目:11日) 宿舎あり(月額2万円、補助あり)その他白衣貸与(クリーニングは病院負担)、研修医個人専用の机、ロッカー、仮眠室・シャワールーム(男女別)、電子カルテ、共有PC(インターネット接続可能) ・帯津三敬病院・秩父病院・安藤医院 他内科・神楽坂D.S.マイクリニック・かわごえファミリークリニック・沖縄県立北部病院(附属診療所含む)麻酔科外科小児科NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科□ 主な認定施設29−32週33−36週37−40週1−4週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週▶ 研修医数 1年目 45名、 2年目 45名▶ 昨年度マッチング受験者数 190名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数56474名2,100名136名1,053床757名24埼玉医科大学総合医療センター

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る