埼玉県臨床研修病院ガイドブック2025
54/82

1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)精神科内科(外来研修8週含む)給与諸手当保険□ 北里大学病院□ 北里大学 北里研究所病院□ 埼玉県済生会鴻巣病院救急(うち麻酔科4週)自由選択1年目:約34万円/月、2年目:約36万円/月時間外手当、住宅手当、宿日直手当、救急手当 等組合健保(私学共済)、共済組合(長期給付)雇用保険あり、労災保険・公務災害適用厚生年金基金等企業年金あり医師賠償責任保険(病院において加入しているが個人でも強制加入)□ 東京ベイ・浦安市川医療センター□ さいたま市民医療センター□ 渡辺医院麻酔科勤務時間8時30分〜17時00分当直休暇宿舎その他外科産婦人科小児科地域医療あり(3〜4回/月)有給休暇(1年目:12日、2年目:16日)あり奨励金:年2回支給1年目:約10万円、2年目:40万円□ サンビレッジクリニック鴻巣□ 春日部在宅診療所ウエルネス□ 大空町東藻琴診療所NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、内分泌・代謝内科、リウマチ・膠原病内科、精神科、小児科 、外科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、病理診断科 (全27科)□ 主な認定施設災害拠点病院、埼玉DMAT・埼玉SMART(特別機動援助隊)指定病院、日本医療機能評価機構認定病院、地域医療支援病院他29−32週33−36週37−40週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週北里大学、名古屋大学、信州大学、獨協医科大学、秋田大学、新潟大学、日本大学、慶應義塾大学、福島県立医科大学、川崎医科大学、愛知医科大学、東京女子医科大学、中国大連医科大学 臨床研修医が2年間に習得する必要のある「臨床研修の到達目標」を満たすとともに、各診療科の臨床研修の到達目標を定め研修医による自己評価と指導医による評価を行い適切、かつ、良質な研修を提供できるよう配慮しています。また、少人数制による密度の高い指導体制を敷いています。 専門分化した医療技術を習得する前段階として、全人的な初期治療のできる臨床医を育成することを目標としており、特にプライマリ・ケアに重きを置き、救急医療疾患に広く対処できるような医師を目指します。また、法人の取り組みとしてのチーム医療教育ができるプログラムです。 2年目には自由選択枠があり、将来の専攻等を考慮し診療科及び研修先を各自で組み立てることができます。1−4週1年目:内科24週、救急部門12週(うち麻酔科4週)、麻酔科(4週)、外科(4週)、産婦人科(4週)、小児科(4週)2年目:精神科(4週)、地域医療(4週)、自由選択(40週)自由選択枠については、当院を含め北里大学病院、北里大学北里研究所病院及び東京ベイ浦安市川医療センターの各診療科において、希望の診療科と調整の上決定します。将来の専攻等を考慮し診療科及び研修先を各自選択することができます。▶ 研修医数 1年目 8名、 2年目 8名▶ 昨年度マッチング受験者数 32名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例北里大学メディカルセンター臨床研修プログラム / 募集定員:10名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数5488名626.6名28名372床218.8名23北里大学メディカルセンター

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る