独立行政法人地域医療機能推進機構1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)選択産婦人科小児科精神科給与1年目:約26万円/月、2年目:約28万円/月諸手当保険□ さいたま市立病院□ 埼玉協同病院□ 国立病院機構 東埼玉病院□ 国立病院機構 埼玉病院内科地域医療賞与、時間外手当、休日手当、住宅手当、通勤手当組合健保(独立行政法人地域医療機能推進機構健康保険組合)厚生年金保険、雇用保険あり、労災保険あり、厚生年金基金等企業年金なし医師賠償責任保険(病院において加入)□ さいたま市民医療センター□ 埼玉精神神経センター□ 大宮厚生病院救急勤務時間8時30分〜17時15分当直休暇宿舎その他救急麻酔科外科選択科目あり(約3回/月)有給休暇(1年目:15日、2年目:20日)、土日・祝日、年末年始、夏季休暇なし研修医室あり□ 浦和民主診療所□ JCHO湯布院病院□ JCHO高岡ふしき病院NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 有□ 診療科内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、神経内科、腎臓内科、心療内科、血液内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、神経精神科、リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、病理診断科、麻酔科、救急科□ 主な認定施設埼玉県がん診療指定病院、地域医療支援病院、救急病院、日本医療機能評価機構認定病院、人間ドック・健診施設機能評価認定施設、卒後臨床研修評価認定施設29−32週33−36週37−40週5−8週9−12週13−16週17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週東北大学、筑波大学、群馬大学、滋賀医科大学、慶応義塾大学、福井大学、藤田医科大学、東京女子医科大学、日本医科大学 埼玉メディカルセンターにおける初期研修プログラムは、研修医に必要な基本的医学知識と技術を修得すると同時に、医師として望ましい態度と習慣を身につけること、能動的に診断・治療を行える能力を培うことを目的としています。1年目の内科では、呼吸器・循環器・膠原病・消化器・神経内科・内分泌・代謝・血液の内科4病棟をローテートし、すべての内科疾患を経験します。各病棟では、それぞれの専門医・指導医に指導を受け、最新の知識を学びます。外科は食道、胃、大腸、肝・胆・膵、すべてに専門医・指導医がいます。手術数が多いので、毎日手術に入ることも可能です。麻酔科では、気管挿管などの手術や全身管理を学び、知識と技術をある程度身につけたうえで救急を行います。小児科・産婦人科・神経科・地域医療の研修について小児科では小児のプライマリ・ケアについて十分な研修を積めます。また、地域医療では、診療所で一般外来診療や在宅医療を学べるようになっています。1−4週・必修:内科28週、救急12週、麻酔科4週、外科4週、産婦人科4週、小児科4週、精神科4週、地域医療4週・その他:自由選択40週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設▶ 研修医数 1年目 8名、 2年目 6名▶ 昨年度マッチング受験者数 56名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例埼玉メディカルセンター臨床研修プログラム / 募集定員:8名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数5088名842.9名34名395床291.1名21埼玉メディカルセンター
元のページ ../index.html#50