埼玉県臨床研修病院ガイドブック2025
46/82

1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)金沢大学、埼玉医科大学、筑波大学、群馬大学、熊本大学、東京慈恵会医科大学、自治医科大学、順天堂大学、千葉大学、東京医科歯科大学、日本医科大学、金沢医科大学、杏林大学、東京大学、東京女子医科大学、聖マリアンナ医科大学、東北大学、福島県立医科大学、昭和大学、産業医科大学小児科精神科地域医療内科24週(うち4週は総合臨床内科)、一般外科8週、救急部門12週(うち4週は麻酔科選択が可能)、産婦人科4週、小児科4週、精神科4週、地域医療4週必修、選択必修4週:以下より1診療科選択(呼吸器外科、乳腺科、一般外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、眼科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、形成外科)自由選択40週(消化器内科、呼吸器内科、血液内科、糖尿病内分泌内科、膠原病・リウマチ内科、腎臓内科、総合臨床内科、腫瘍内科、精神科、脳神経内科、循環器内科、小児科、外科、乳腺外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、緩和ケア診療科、救急科、検査部、病理診断科)※当院では月単位での研修のため、研修期間に若干ずれが生じます。・埼玉県赤十字血液センター・埼玉県内保健所肝・胆・膵内科、消化管内科、呼吸器内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、腎臓内科、糖尿病内分泌内科、総合臨床内科、腫瘍内科、脳神経内科、循環器内科、心療科、小児科、消化器外科、乳腺科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、形成外科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、緩和ケア診療科、口腔外科、病理診断科、救急科外科選択必修自由選択勤務時間8時30分〜17時00分当直休暇宿舎その他・原町赤十字病院(群馬県)・自治医科大学附属さいたま医療センターなど内科給与1年目:30万円/月、2年目:35万円/月諸手当通勤手当、住宅手当、時間外手当、日・当直手当、賞与(1年目10万円、2年目20万円)保険組合健保(埼玉県医師会健康保険組合)、厚生年金保険、雇用保険あり、労災保険適用、厚生年金基金等企業年金なし、医師賠償責任保険(病院において加入) ※個人は任意・埼玉県立小児医療センター・埼玉精神神経センター・特別養護老人ホーム ナーシングヴィラ与野救急部門産婦人科あり(2回程度/月)有給休暇(1年目:10日 ※入職から半年後に付与、2年目:11日)なし研修医室ありNPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科□ 主な認定施設総合周産期母子医療センター、高度救命救急センター、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、日本医療機能評価機構認定病院、基幹災害拠点病院29−32週33−36週37−40週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週・高度救命救急センターを併設しており、救急医療に関してより実践的な研修を行うことができます。・選択研修期間が40週あり、可能な範囲で研修医の希望に沿って研修スケジュールを組むことができます。・適宜「研修医ミーティング」を開催し、プログラム責任者と研修医がそれぞれの研修状況について情報共有をします。不安な点や、改善して欲しい点など意見を出し合い、研修医たちの意見を反映したより良い研修環境を作ることができます。1−4週▶ 研修医数 1年目 14名、 2年目 15名▶ 昨年度マッチング受験者数 137名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例さいたま赤十字病院臨床研修プログラム(募集定員15名)医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数46224名1,454.3名62名638床561.8名19さいたま赤十字病院

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る