1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要さいたま市立病院初期臨床研修プログラム(一般コース/ 募集定員12名) (研修医除く)秋田大学、旭川医科大学、金沢大学、九州大学、慶應義塾大学、埼玉医科大学、順天堂大学、昭和大学、信州大学、千葉大学、筑波大学、東京医科歯科大学、東京慈恵会医科大学、東邦大学、鳥取大学、新潟大学、日本大学、北海道大学、宮崎大学、山口大学、山形大学、山梨大学 当院はさいたま市の基幹病院の1つであり、年間約9,000台の救急車の受入れを中心に、急性期医療・がん医療・周産期医療・地域連携(病診連携)に力を入れています。研修プログラムはプライマリ・ケアの基本的診療能力(態度・技能・知識)を身につけることを第一目標とし、さらに各自の到達度と希望に合わせて専門的知識・技術を習得できるよう柔軟なプログラムとなっています。一般コースの1年目は内科(26週)・救急(9週)・小児科(5週)・外科(4週)・麻酔科(4週)・産婦人科(4週)をローテートし、2年目は各自の希望に合わせた選択科を中心に内科・精神科・地域医療・救急をローテートします。2年間を通して内科系・外科系及び救命救急センターの日当直を行うことで、より実践的なトレーニングを積むことができます。また、研修医セミナーを毎週開催し、知識の整理や症例検討を行っています。その他、小児科希望者を対象とした小児科・成育医療コースを設けています。 内科内科:各専門科(循環器、呼吸器、消化器、脳神経、血液、腎臓・内分泌代謝)に分かれてローテートします。地域医療:①石川県奥能登の4病院(珠洲市総合病院・公立宇出津総合病院・市立輪島病院・公立穴水総合病院)での地域医療研修、②福井県越前市にある医療法人池慶会池端病院での地域医療研修、③近隣診療所(医療法人明医研ハーモニークリニック)での研修、のいずれかの選択となります。精神科:当院及び埼玉県立精神医療センターで行います。外来研修:内科(2年目)ローテーション中に1週、小児科ローテーション中に1週、外科ローテーション中に0.8週、地域ローテーション中に1.2週、それぞれ並行研修で行います。その他 さいたま市立病院初期臨床研修プログラム(小児科・成育医療コース/ 募集定員2人) 内科、消化器内科、呼吸器内科、精神科、脳神経内科、循環器内科、小児科、新生児内科、外科、消化器外科、血管外科、呼吸器外科、整形外科、リハビリテーション科、脳神経外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、救急科、病理診断科、緩和ケア内科、スポーツ医学総合センター 救急小児科選択勤務時間8時30分〜17時15分当直あり(5回程度/ 月) 休暇年次有給休暇(年10日)、夏季休暇等宿舎なしその他定期健康診断あり、白衣・スクラブ支給あり・公立宇出津総合病院 ・市立輪島病院内科精神科地域給与1年目:350,552円/ 月、2年目:367,952円/ 月(地域手当を含む) 賞与支給あり、通勤手当、時間外勤務手当 諸手当保険健康保険(埼玉県市町村共済組合) 年金(1年目:厚生年金、2年目:埼玉県市町村共済組合) 雇用保険あり 労災保険 厚生年金基金等企業年金なし 医師賠償責任保険(病院において加入なし) ・医療法人明医研ハーモニークリニック ・埼玉県立精神医療センター ・珠洲市総合病院 救急外科麻酔科産婦人科・公立穴水総合病院 ・医療法人池慶会池端病院 NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 無□ 診療科□ 主な認定施設救命救急センター、地域周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院、災害拠点病院、日本医療機能評価機構認定病院 29−32週33−36週37−40週1−4週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週49−52週▶ 研修医数 1年目 14名、 2年目 14名▶ 昨年度マッチング受験者数 128名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数42176名1,094名52名637床499名17さいたま市立病院
元のページ ../index.html#42