埼玉県臨床研修病院ガイドブック2025
28/82

医療法人財団健和会1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)岐阜大学、東海大学、鳥取大学、日本医科大学、中国医科大学、東京慈恵会医科大学、東邦大学、和歌山県立医科大学、近畿大学、東京大学、東北大学、金沢大学、帝京大学 みさと健和病院は大都市近郊の埼玉県三郷市にあり、第二次救急医療を担う中核的医療機関です。研修理念を「良識のある社会人、思いやりのある医療人としての成長を促す。将来の専門にかかわらず、医師としての基本的な診療能力と学習能力を習得できるように援助する」と掲げ、地域第一線医療機関でのプライマリ・ケア、在宅医療の先駆的実践、総合診療を中心とした内科研修、必修としている整形外科研修、外来研修、往診研修などに力を入れています。 三郷市は近くに大規模な医療機関が少ないこともあって、当院は老人はもちろん青壮年・婦人・小児をめぐる多様な疾患の医療を担っています。特に、第二次救急における当直研修などを通じて、救急疾患・外傷の初期対応の習得もできる事が特徴です。総合内科(2ヶ月)小児科(1ヶ月)・ローテーションは順不同です。・外来は年間を通して並行研修で行います。・都市型中小病院での導入研修も選択できます。・必修科目(内科計6ヶ月、外科2ヶ月、整形外科2ヶ月、救急2〜3ヶ月+救急外来・当直研修4週、地域医療3ヶ月、小児科1ヶ月、産婦人科1ヶ月、精神科1ヶ月)・選択科目(上記科に加えて、内分泌内科、消化器内科、泌尿器科、麻酔科、病理科、皮膚科、その他外部病院での選択科あり)内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、内分泌代謝科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、肛門外科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、精神科、リハビリテーション科、麻酔科、消化器外科、救急科、病理診断科日本糖尿病学会認定教育施設、 日本内分泌学会認定教育施設、 日本腎臓学会研修施設、日本プライマリ・ケア連合学会認定研修施設、日本消化器内視鏡学会指導施設、 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設救急(2ヶ月)整形外科(2ヶ月)選択(5ヶ月)勤務時間8時30分〜17時30分当直あり(2〜3回/月)休暇完全週休2日制(土日祝日勤務の場合代休あり)夏期休暇(5日間)、年末年始休暇(5日間)年次有給(1年目:10日、2年目:14日)特別休暇、時間有給休暇他あり宿舎希望者は病院徒歩2分の寮に入寮可その他・給与は住宅・固定時間外手当込み・法人独自の共済制度あり・学会保障あり(費用:年間10万円まで、日数:年間7日まで)・採用された研修医に対し、月の給与額を上限として引っ越し料金を支給□ 豊島病院□ 東京都健康長寿医療センター□ グループ内医療機関多数外科(2ヶ月)産婦人科(1ヶ月)精神科(1ヶ月)給与諸手当当直手当(時間外手当として支給)保険□ 松戸市立総合医療センター□ 東京女子医科大学病院東医療センター□ 柳原病院総合内科(4ヶ月)地域医療(3ヶ月)救急(1ヶ月)1年目:355,050円/月、2年目:406,600円/月※全て住宅・固定時間外手当込み家族手当(最初の1名12,000円、以降1名につき8,000円)組合健保(東京医業健保組合)厚生年金保険雇用保険あり労災保険適用厚生年金基金等企業年金なし医師賠償責任保険(病院において加入)NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 有□ 診療科□ 主な認定施設29−32週33−36週37−40週1−4週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週▶ 研修医数 1年目 7名、 2年目 7名▶ 昨年度マッチング受験者数 11名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例卒後臨床研修 地域医療総合プログラム/ 募集定員:8名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数2864名74.4名21名282床12.7名10みさと健和病院

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る