医療生協さいたま生活協同組合2埼玉協同病院1年目2年目研修プログラムの特色病院の概要(研修医除く)内科内科地域医療給与1年目:約35万円/月、2年目:約39万円/月年2回賞与あり諸手当住宅手当・家族手当・宿直手当・年末年始勤務手当 等保険協会けんぽ・厚生年金保険・雇用保険・労災保険厚生年金基金等企業年金医師賠償責任保険(病院において加入)宿舎なし(住宅手当【家賃の半額、上限5万円】)【臨床研修協力病院】□ 北辰病院□ みさと協立病院内科救急(麻酔科4週含む)小児科精神科【研修協力施設】□ 熊谷生協病院□ 埼玉西協同病院選択勤務時間平日8時30分〜17時00分土曜日8時30分〜13時00分当直あり(3〜4回/月)休暇有給休暇(1年目:10日、2年目:12日)リフレッシュ休暇(4日)等その他常勤採用、学会・研修会参加補助、院内保育所(病児保育)あり、ワクチン接種健康診断2回/年□ 秩父生協病院□ 浦和民主診療所□ 大井協同診療所□ 川口診療所外科産婦人科□ さいわい診療所当院の研修の特徴は2年間でその後の医師人生の土台となる一般診療能力を身につけられることです。内科を中心として救急、小児科、麻酔科、外科、産婦人科、精神科、地域医療、選択科をローテーション研修します。ローテート内容は自由度があり、3年目の専攻を見据えて選択科やローテート順などの希望に柔軟に対応します。研修を開始した始めの16週間は内科病棟で一貫した指導を受け入院してから退院するまでの基本的な診療を主体的に行うことで覚えます。2年間の研修でどの科を回っていても看護師、医療相談員、薬剤師、セラピストなどのメディカルスタッフとともにカンファレンスをすることで患者さんに寄り添ったチーム医療を行う姿勢を身につけます。一般診療能力に必要な初期診療対応はどの科をローテート中でも救急当直に入ることで学ぶことができます。地域医療研修は同法人の中小規模病院または診療所で行いますので、一貫した研修として地域包括ケアを学び実践できます。・必修内科(32週)、救急(救急12週 : 麻酔科での4週間の研修を加えて合計12週の研修とします)、地域医療(8週)、外科(8週)、小児科(8週)、産婦人科(4週)、精神科(4週)、一般外来(4週、並行研修)・選択(20週)内科、救急科、地域医療、外科、小児科、産婦人科、精神科、整形外科、皮膚科、麻酔科NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 / 有□ 診療科内科、循環器内科、呼吸器内科、 消化器内科、緩和ケア内科、神経内科、小児科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、 脳神経外科、産婦人科、泌尿器科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、病理診断科、リウマチ科、臨床検査科、腎臓内科、 血液内科、糖尿病内科、救急科、 泌尿器科(人工透析)、緩和ケア外科□ 主な認定施設埼玉県がん診療指定病院、日本プライマリ・ケア連合学会認定研修施設、日本内科学会認定制度教育関連病院、日本消化器病学会認定施設、日本緩和医療学会認定研修施設 他29−32週33−36週37−40週5−8週9−12週13−16週□ 研修医の処遇□ 主な臨床研修協力病院・協力施設17−20週21−24週25−28週41−44週45−48週関西医科大学、国際医療福祉大学、順天堂大学、東京医科大学、東京慈恵会医科大学、獨協医科大学、新潟大学、日本大学、山形大学、琉球大学1−4週埼玉協同病院初期総合臨床研修プログラム/ 募集定員:8名医師数1日平均外来患者数指導医数病床数1日平均入院患者数▶ 研修医数 1年目 8名、 2年目 7名▶ 昨年度マッチング受験者数 40名▶ 研修医の主な出身大学プログラム例1269名571名45名377床270名
元のページ ../index.html#12